学部 学科 |
定員 |
特色 |
医学部 |
287 |
医学科と保健学科の2学科制 |
医学科 |
107 |
医学教養、基礎医学、臨床医学、臨床実習の4コースから成る6年一貫教育制をとっている |
保健学科 |
180 |
言語教育によって語学力を磨き、教養教育によって異文化を理解する能力を養い、国際的視野を持った医療従事者の育成を行う |
獣医学部 |
40 |
獣医学の多様な社会的使命を理解するために、自然科学だけでなく、人文・社会科学など広範な知識を習得する |
共同獣医学課程 |
40 |
基礎獣医科学分野、応用獣医科学分野、環境獣医科学分野、臨床獣医科学分野、病源制御学分野、衛生学分野の6分野制 |
薬学部 |
80 |
幅広い基礎学力を身につけるために、「生物化学」、「有機化学」、「物理化学」を3本の柱として教育を行う |
薬学科 |
30 |
薬剤師や医療薬学分野の研究者の育成を目指す。 |
薬科学科 |
50 |
医療に基づくライフサイエンスや創薬化学の分野において国際的に活躍できる優れた研究者・技術者の育成を目指す。 |
理学部 |
300 |
社会に貢献するために必要な自然科学の基礎的素養を身につけた人材の育成を目指す |
数学科 |
50 |
整数論に代表されるような理論の深化を追究する立場の研究から、コンピューターによる数値計算を主体とする実験数学的立場の研究まで、多様な立場から幅広い分野の研究を行う |
物理学科 |
35 |
自然界の普遍的な法則や原理に関する知識を身につけ、研究活動を通してその応用と実践を行う |
化学科 |
75 |
量子化学、化学熱力学から化学原理を物理的に理解し、反応速度論、有機反応論を学んで反応設計、触媒設計の方法を習得する |
生物科学科 |
80 |
生物学専修分野と高分子機能学専修分野の2分野制 |
地球惑星科学科 |
60 |
複雑多様な地球惑星科学の諸問題の解明のため、既存の手法のみならず物理学・化学・生物学の最新の手法を積極的に取り入れている |
農学部 |
215 |
科学や技術、人文・社会科学など多様な知識と視点を獲得し、問題を把握するための科学的な思考を養うとともに、解決のための応用科学の知識と技能を習得する |
生物資源科学科 |
36 |
「農業」「生物」「自然」に関心を持ち、 その理解に科学的英知を傾けようとする人材を求めている |
応用生命科学科 |
30 |
「生命現象を分子レベルで理解する」ために集った各研究室では、イネの品種改良や昆虫、植物など多様性に満ちた専門研究が進んでいる |
生物機能化学科 |
35 |
バイオテクノロジーなどを手段としたバイオサイエンスの担い手を育て、遺伝子から地球生態系までを研究対象として人類の生活の質の向上に貢献することを使命としている |
森林科学科 |
36 |
持続可能な森林の育成・保全と、持続可能な社会構築へ向けての森林資源の利用を柱に据えている |
畜産科学科 |
23 |
家畜生産や畜産科学の基礎、畜産物利用の幅広いカリキュラムで学ぶ |
生物環境工学科 |
30 |
自然生態系と調和しながら持続的な生産を行うために、環境負荷の少ない農業を理工学的見地から研究する |
農業経済学科 |
25 |
理系の農学に、経済という文系の視点を用いる「文理融合」が最大の特徴 |
文学部 |
185 |
文学部生として身につけておきたい幅広い教養のために多彩な概説・入門講義が開講されている |
人文科学科 |
185 |
哲学・文化学コース、歴史学・人類学コース、言語・文学コース、人間科学コースの4コースで構成 |
法学部 |
200 |
法学・政治学の立場から、よりよい社会を実現するための法律制度や政治制度を構築し、運用し、評価することで、グローバルな視点から広く社会に貢献できる豊かな人材を育成する |
法学課程 |
200 |
法専門職コースと総合法政コースの2コース制 |
工学部 |
670 |
自然科学や人文・社会科学など広範な知識を基盤として、より高度な専門知識の習得を目指すとともに、工学的知識を正しく運用するために必要な倫理観も育成する |
応用理工系学科 |
160 |
応用物理工学コース、応用化学コース、応用マテリアル工学コースの3コース制 |
情報エレクトロニクス学科 |
180 |
情報理工学コース、電気電子工学コース、生体情報コース、メディアネットワークコース、電気制御システムコースの5コース制 |
機械知能工学科 |
120 |
機械情報コース、機械システムコースの2コース制 |
環境社会工学科 |
210 |
社会基盤学コース、国土政策学コース、建築都市コース、環境工学コース、資源循環システムコースの5コース制 |
歯学部 |
53 |
歯学・歯科医療に関する専門的知識・技術を学ぶことによって、医療従事者としての職業倫理、豊かな人間性及び課題探求心を備えた歯科医師、歯学教育者及び研究者を育成する |
歯学科 |
53 |
基礎教育期には、よき医療人となるために必要な知識を幅広く学ぶ |
教育学部 |
50 |
教育学を「人間の科学」であると考え、人間の成長や発達を、人と人との関係及び人と社会との関係の中で捉えることを追求している |
教育学科 |
50 |
2,3年次に教育学、心理学、社会学、体育学、生理学などについての基礎理論と研究方法を学ぶ |
経済学部 |
190 |
経済現象や経営現象に関する専門分野を基礎から応用まで体系的に学習し、最終的には、現実の社会問題の分析と解決を目指す |
経済学科 |
100 |
現代社会の財政、金融、労働、環境、国際経済等の分析に基づく適切な経済政策を研究する |
経営学科 |
90 |
広い意味での経営現象を多面的かつ総合的に科学する |
水産学部 |
215 |
「海洋・環境・生物・資源」などの水産科学や関連する広範な学問分野の学修を通じて、人類の生存と繁栄に寄与できる創造的人材を育成する |
海洋生物科学科 |
54 |
水産資源とその環境の管理・保全・持続的活用に関する基礎知識と広い視野からの課題解決能力を備えた人材を養成する |
海洋資源科学科 |
53 |
国内外における水産資源の管理、生産、利用にわたる広範囲な総合的課題に取り組むことのできる人材を育成 する |
増殖生命科学科 |
54 |
海洋生物の生命科学や増養殖技術に関する研究を指導する |
資源機能化学科 |
54 |
安全・安心に利用する観点から、化学、生物学、生化学、食品学、工学にまたがる学際的教育を行う |