TOP >北海道医療大学

北海道医療大学の偏差値や学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。

<基本情報>
北海道医療大学 北海道石狩群当別町金沢1757 学生数:3,466人

<学校紹介>
1974年開学の私立大学。「保健・医療・福祉の連携と統合」を教育理念とし、薬学部、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部の5学部8学科からなる医療系総合大学として独自のカリキュラムを構成。

<偏差値>
2023年度 偏差値
薬学部 薬学科 44
歯学部 歯学科 42
看護福祉学部 看護学科 56
看護福祉学部 臨床福祉学科 43
心理科学部 臨床心理学科 43
リハビリテーション科学部 理学療法学科 51
リハビリテーション科学部 作業療法学科 48
リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科 45
医療技術学部 臨床検査学科 52

※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)


<学費>
学部 入学金 年間授業料 諸費用
薬学部 30万円 160万円 約8万円
歯学部 30万円 380万円 約15万円
看護福祉学部(看護学科) 30万円 120万円 約10万円
看護福祉学部(臨床福祉学科) 30万円 69万円 約4.5万円
心理科学部 30万円 90万円 約4.6万円
リハビリテーション科学部(作業療法学科) 30万円 107.5万円 12万円
リハビリテーション科学部(理学療法学科) 30万円 107.5万円 約12.6万円
リハビリテーション科学部(言語聴覚療法学科) 30万円 107.5万円 約8.1万円
医療技術学部(臨床検査学科) 30万円 115万円 約9.7万円
学部 初年度総額 6・4年間総額
薬学部 約198万円 約1174万円/6年
歯学部 約425万円 約2645万円/6年
看護福祉学部(看護学科) 約160万円 約623万円/4年
看護福祉学部(臨床福祉学科) 約103.5万円 約411万円/4年
心理科学部 約124.6万円 約488万円/4年
リハビリテーション科学部(作業療法学科) 約149.5万円 約583万円/4年
リハビリテーション科学部(理学療法学科) 約150.1万円 約583万円/4年
リハビリテーション科学部(言語聴覚療法学科) 約145.6万円 約573万円/4年
医療技術学部(臨床検査学科) 約154.7万円 約605万円/4年

<学部 学科紹介>
学部 学科 定員 特色
薬学部 160 未来を担う薬学・薬物療法の専門家を育てるため、幅広い薬学教育を展開している。入学から卒業までの6年間、ポートフォリオによって自分自身の学修状況を管理。担任教員との面談を通じて学修を進めていく。
薬学科 160 薬学教育支援室では、3名の専任教員が個別の質問に応じるなど手厚い支援体制で苦手科目の克服をサポート。札幌あいの里キャンパスの北海道医療大学病院を実習の場として活用している。
歯学部 80 保健・医療・福祉・介護などの専門職との連携によるチーム医療と地域医療の中で、効果的な治療を実践する歯科医師を養成する。少人数制、担任制だから可能な6年間のフォロー体制と学生主導の受講システムで、国家試験の合格を支援する。
歯学科 80 1年次より国家試験を見据えた学修を実施。「着実に学力アップ」「手厚いサポート」の2つの軸が、安定した高水準の合格率へ導く。「教員1人あたりの学生数4.2人」という少人数制だからできる親身なサポート。
看護福祉学部 180 広い視野を持って、人々と協働できる力を養い、「なぜ、そうするか」「自分ならどうするか」といった思考力、応用力を重視。深く考え、豊かな発想で自らの看護を創造する看護師の養成をめざす。
看護学科 100 社会や医療環境の変化に対応していける看護師を目指す。病院・施設で使用されるベッドや各種器材で繰り返しトレーニングを行い、自信を持って学外実習に臨むことができる。
臨床福祉学科 80 地域のリーダーとして地域社会に貢献できる人材を養成する。地域社会で生きる、さまざまな課題を抱えた当事者や福祉の実践者を招き、講話やディスカッションを実施する。
心理科学部 75 心の動きを学問として学ぶことで、人の暮らしや生き方、社会の課題や時代の変化を敏感に察知できるようになる。心理の専門職をめざすため、まずは基礎的な学びでしっかりとした基盤をつくる。
臨床心理学科 75 心の問題、メンタルヘルスに2つのスタイルでアプローチする。精神障がい、発達障がいの治療にあたる病院など多彩な施設での実習に加え、遺伝学や内科学などを学ぶ独自のカリキュラムも用意。
リハビリテーション科学部 180 変化する医療や社会のニーズに応えるリハビリテーションの専門家を育てる。多職種と協力しながら専門性を発揮する人材を育成する。
理学療法学科 80 障がいがある人、障がいの発生が予測される人の健康支援を行う専門職。運動療法や動作方法の指導などを通して、生活上の基本動作能力の回復、維持をサポートする。
作業療法学科 40 対象となる方の心身の回復と、自立生活への支援をさまざまな作業活動を通してサポート。身体機能だけでなく、心理的、社会的な支援にも携わる専門職。
言語聴覚療法学科 60 ことばによるコミュニケーション機能に問題がある方、摂食嚥下障がいの方の障がいの程度を検査・評価し、訓練計画を立てて機能の維持・向上にあたる。
医療技術学部 60 臨床検査学の知識や技術はもちろん、他学部と合同でグループワークを行うなど、チーム医療、多職種連携を幅広く学ぶ。高度な専門性、最新の知識と技術を身につける環境を整備。
臨床検査学科 60 臨床実習は、札幌市内の総合病院を中心に、道内各地の実習施設で実施する。保健・医療・福祉の幅広い専門性と、医療人としての豊かな人間性を備え、多彩な分野で活躍できる臨床検査技師を養成する。

<取れる資格>
薬学部 薬剤師など
歯学部 歯科医師など
看護福祉学部 養護教諭2種、看護師,精神保健福祉士、社会福祉士、保健師、高等学校教諭1種(公民・福祉)、特別支援教諭1種、介護福祉士など
心理科学部 社会福祉主事など
リハビリテーション科学部 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など
医療技術学部 臨床検査技師など

<主な就職先>
薬学部 ア市立札幌病院、北海道大学病院、KKR札幌医療センター、旭川医科大学病院、八戸赤十字病院、マツモトキヨシホールディングス、札幌臨床検査センター、日本調剤、インホールディングス、ツルハホールディングス、北海道大学病院など
歯学部 北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、北海道医療大学歯科クリニック、北海道医療大学病院、東京女子医科大学病院、九州大学病院など
看護福祉学部 札幌医科大学附属病院、北海道大学病院、手稲渓仁会病院、KKR札幌医療センター、札幌厚生病院、東京大学医学部附属病院、国立がん研究センター中央病院など
心理科学部 北海道警察、北海道こども診療内科氏家医院、北斗病院、製鉄記念室蘭病院、北海道警察、第一生命保険、帯広盲学校など
リハビリテーション科学部 札幌渓仁会リハビリテーション病院、旭川リハビリテーション病院、札札幌禎心会病院、札幌共立五輪橋病院、埼玉医科大学病院、北海道大学病院、札幌渓仁会リハビリテーション病院、札幌西円山病院、北斗病院など






トップページに
戻って他の大学を調べる