TOP >北海道医療大学
北海道医療大学 偏差値 共通テスト利用ボーダー 倍率 学費 学部 学科 資格 就職先 入試情報 2022
<基本情報>
北海道医療大学 |
北海道石狩群当別町金沢1757 |
学生数:3,379人 |
<学校紹介>
1974年開学の私立大学。「保健・医療・福祉の連携と統合」を教育理念とし、薬学部、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部の5学部8学科からなる医療系総合大学として独自のカリキュラムを構成。
|
<偏差値>
学部/学科 |
偏差値 |
薬学部/薬学科 | 46 |
歯学部/歯学科 | 44 |
看護福祉学部/看護学科 | 54 |
看護福祉学部/福祉マネジメント学科 | 45 |
心理科学部/臨床心理学科 | 42 |
リハビリテーション科学部/理学療法学科 | 46 |
リハビリテーション科学部/作業療法学科 | 46 |
リハビリテーション科学部/言語聴覚療法学科 | 44 |
医療技術学部/臨床検査学科 | 53 |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
<共通テスト利用ボーダー>
学部/学科 |
共通テスト利用ボーダー |
薬学部/薬学科 | 40% |
歯学部/歯学科 | 35% |
看護福祉学部/看護学科 | 70% |
看護福祉学部/福祉マネジメント学科 | 41% |
心理科学部/臨床心理学科 | 41% |
リハビリテーション科学部/理学療法学科 | 62% |
リハビリテーション科学部/作業療法学科 | 62% |
リハビリテーション科学部/言語聴覚療法学科 | 42% |
医療技術学部/臨床検査学科 | 59% |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値です。表示の割合で得点すると60%程度の確率で合格できるというものです。
<倍率>
2021 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
薬学部 | 670人 |
500人 | 1.34倍 |
歯学部 | 314人 |
257人 | 1.22倍 |
看護福祉学部 | 966人 |
375人 | 2.57倍 |
心理科学部 | 344人 |
274人 | 1.25倍 |
リハビリテーション科学部 | 935人 |
481人 | 1.94倍 |
医療技術学部 | 356人 |
63人 | 5.65倍 |
※数値は各学部一般選抜の受験者総数を合格者総数で割った実質倍率です。(共通テスト利用を含みます。総合型選抜・学校推薦型選抜は含みません。)
<学費>
学部・学科 |
入学金 |
年間授業料・諸会費 |
薬学部 |
300,000円 |
1,645,000円 |
歯学部 |
300,000円 |
3,875,000円 |
看護福祉学部(看護学科) |
300,000円 |
1,245,000円 |
看護福祉学部(福祉マネジメント学科) |
300,000円 |
735,000円 |
心理科学部 |
300,000円 |
945,000円 |
リハビリテーション科学部(作業療法学科) |
300,000円 |
1,120,000円 |
リハビリテーション科学部(理学療法学科) |
300,000円 |
1,120,000円 |
リハビリテーション科学部(言語聴覚療法学科) |
300,000円 |
1,120,000円 |
医療技術学部(臨床検査学科) |
300,000円 |
1,195,000円 |
<学部・学科紹介>
学部・学科 |
定員 |
特色 |
薬学部 |
160 |
保健・医療・福祉を総合的に考える薬剤師を養成する |
薬学科 |
160 |
6年制、2つの附属医療機関と連携し、高度な臨床能力を育成 |
歯学部 |
80 |
道内では唯一の私立大歯学部で、教授陣は充実している |
歯学科 |
80 |
医療と福祉を学ぶ独自のカリキュラム |
看護福祉学部 |
180 |
全国に先駆けて設立された看護と福祉を共に学ぶ学部 |
看護学科 |
100 |
医療の高度化、専門家に対応した科目も数多く開講 |
福祉マネジメント学科 |
80 |
社会福祉士資格取得を目標としている |
心理科学部 |
75 |
心とコミュニケーションの問題に科学的にアプローチする |
臨床心理学科 |
75 |
心の機能・構造への理解を深め、心と身体科学を関連づけ学ぶ |
リハビリテーション科学部 |
180 |
医療人としての豊かな人間性を育む |
理学療法学科 |
80 |
多彩な科目でヒトの動きを学び、高度な理学療法技術や知識を習得 |
作業療法学科 |
40 |
作業行動学的アプローチの技術を持つ作業療法士を育成 |
言語聴覚療法学科 |
60 |
単に言葉や聞こえだけでなく、高い能力を持った言語聴覚士を養成する |
医療技術学部 |
60 |
新時代の「臨床検査技師」をめざす |
臨床検査学科 |
60 |
最新検査機器を使った実習を通し最新の臨床検査に関する知識と技術を学ぶ |
<取得可能免許・資格>
薬学部 |
薬剤師など |
歯学部 |
歯科医師など |
看護福祉学部 |
養護教諭2種、看護師,精神保健福祉士、社会福祉士、保健師、高等学校教諭1種(公民・福祉)、特別支援教諭1種、介護福祉士など |
心理科学部 |
社会福祉主事など |
リハビリテーション科学部 |
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など |
医療技術学部 |
臨床検査技師など |
<主な就職先>
薬学部 |
ア市立札幌病院、北海道大学病院、KKR札幌医療センター、旭川医科大学病院、八戸赤十字病院、マツモトキヨシホールディングス、札幌臨床検査センター、日本調剤、インホールディングス、ツルハホールディングス、北海道大学病院など |
歯学部 |
北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、北海道医療大学歯科クリニック、北海道医療大学病院、東京女子医科大学病院、九州大学病院など |
看護福祉学部 |
札幌医科大学附属病院、北海道大学病院、手稲渓仁会病院、KKR札幌医療センター、札幌厚生病院、東京大学医学部附属病院、国立がん研究センター中央病院など |
心理科学部 |
北海道警察、北海道こども診療内科氏家医院、北斗病院、製鉄記念室蘭病院、北海道警察、第一生命保険、帯広盲学校など |
リハビリテーション科学部 |
札幌渓仁会リハビリテーション病院、旭川リハビリテーション病院、札札幌禎心会病院、札幌共立五輪橋病院、埼玉医科大学病院、北海道大学病院、札幌渓仁会リハビリテーション病院、札幌西円山病院、北斗病院など |
医療技術学部 |
- |
トップページに
戻って他の大学を調べる