TOP >慶應義塾大学

慶應義塾大学の偏差値、学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。

<基本情報>
慶應義塾大学 東京都港区三田2-15-45 学生数:28,641人

<学校紹介>
1920年開学の私立大学。学問、とくに「実学」の重要性を説いた福澤の志と理念を受け継ぎ、教育、研究、医療を通じた社会へのさらなる貢献を目指す。実証的に真理を解明し問題を解決していく科学的な姿勢が義塾伝統の「実学の精神」。

<偏差値>
2023年度 偏差値
文学部 人文社会学科 74
経済学部 経済学科 75
法学部 法律学科 75
法学部 政治学科 75
商学部 商学科 72
医学部 医学科 76
理工学部 学門A 69
理工学部 学門B 69
理工学部 学門C 69
理工学部 学門D 69
理工学部 学門E 69
総合政策学部 総合政策学科 77
環境情報学部 環境情報学科 74
看護医療学部 看護学科 65
薬学部 薬学科[6年制] 68
薬学部 薬科学科[4年制] 68

※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)


<学費>
学部 入学金 年間授業料 諸費用
文学部 20万円 90万円 27.335万円
経済学部 20万円 90万円 27.835万円
法学部 20万円 90万円 28.335万円
商学部 20万円 90万円 27.985万円
医学部 20万円 304万円 63.335万円
理工学部 20万円 131万円 39.335万円
総合政策学部 20万円 107万円 36.135万円
環境情報学部 20万円 107万円 36.135万円
看護医療学部 20万円 107万円 64.585万円
薬学部 薬学科[6年制] 20万円 174万円 58.335万円
薬学部 薬科学科[4年制] 20万円 146万円 58.335万円
学部 初年度総額 4年間総額
文学部 137.335万円 489.31~490.51万円/4年
経済学部 137.835万円 491.31万円/4年
法学部 138.335万円 493.31万円/4年
商学部 137.985万円 491.91万円/4年
医学部 387.335万円 2223.96万円/6年
理工学部 190.335万円 701.325万円/4年
総合政策学部 163.135万円 592.51万円/4年
環境情報学部 163.135万円 592.51万円/4年
看護医療学部 191.585万円 706.31万円/4年
薬学部 薬学科[6年制] 252.335万円 1413.96万円/6年
薬学部 薬科学科[4年制] 224.335万円 837.31万円/4年

<学部 学科紹介>
学部 学科 定員 特色
文学部 800 5つの学系に17専攻が設置されている
人文社会学科 800 一専多学を目指して広い視野から複眼的・統合的に思考する能力を高める
経済学部 1200 明治23年発足の理財科が前身、「慶応の理財・経済の慶応」
経済学科 1200 世界経済をリードする経済人を育成する
法学部 1200 法律学科、政治学科の2学科構成、それぞれ100年を超える伝統
法律学科 憲法、民法、刑法、その他オムニバス科目などを導入科目としている
政治学科 政治思想論、政治・社会論、日本政治論、地域研究・比較政治論、国際政治論
商学部 1000 経営学、会計学、商業学、経済・産業の4つのフィールド
商学科 1000 情報処理に関する基本的技能、実践的な解析処理を学ぶ
医学部 110 大正6年に、北里柴三郎博士が門下の精鋭を集めて創設
医学科 110 豊かな人間性、責任感など医療に携わる者として不可欠な能力を養う
理工学部 932 入試の際は、学門A、学門B、学門C、学門D、学門Eの学門別に募集し、2年次以降以下の学科に割りふられる
機械工学科 機械工学の基盤である力学体系を理解する
電気情報工学科 素材を扱う科学、精密なデバイス制御・応用技術などを総合的に学ぶ
応用化学科 さまざまな分野でリーダーシップのとれる人材を育成する
物理情報工学科 物理学、化学、計測技術の基礎を学び、社会へ貢献できる技術者を育成する
管理工学科 システムと人間、応用統計と最適化、情報処理、経営と経済の4領域
数理科学科 数学と統計学の2専攻
物理学科 自然現象の法則や原理を統合的に探究する
化学科 物理化学、無機化学、材料化学、有機化学、生命化学の5領域
システムデザイン工学科 工学の基本となる力学的手法と制御情報的手法を2本柱
情報工学科 情報の発生・獲得・伝達・処理など全般にわたって理論構築と技術開発
生命情報学科 生物系・化学系・物理系・情報系を網羅するカリキュラム
総合政策学部 425 湘南藤沢キャンパスの環境情報学部との横断で、120ものゼミを融合
総合政策学科 425 国際戦略、政策デザイン、経営・組織、社会イノベーション、など5分野
環境情報学部 425 最先端のサイエンス・テクノロジー・デザインを駆使
環境情報学科 425 環境デザイン、人間環境科学、先端生命科学、先端情報システムなど5分野
看護医療学部 100 保険・医療・福祉の垣根を超えて一体化できる看護先導者をめざす
看護学科 100 人間・社会科学、健康科学、看護科学、統合の4領域
薬学部 210 グローバルに活躍する薬学研究者の育成を目標としている
薬学科 高度な知識を備え、コミュニケーション能力の高い薬剤師を育成する
薬科学科 創薬だけでなく、環境・生命科学など、幅広い薬学関連領域について学ぶ

<取れる資格>
文学部 中学校教諭1種(国語・英語・社会)、高等学校教諭1種(国語・英語・公民・地理歴史・情報)、学校図書館司書教諭、学芸員、司書など
経済学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(地理歴史・公民)、学芸員など
法学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(地理歴史・公民)、学芸員など
商学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(地理歴史・公民)、学芸員など
医学部 医師など
理工学部 中学校教諭1種(数学・理科)、高等学校教諭1種(数学・理科・情報・工業)、学芸員、一級建築士、二級建築士、木造建築士など
総合政策学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民)、学芸員、一級建築士、二級建築士、木造建築士など
環境情報学部 高等学校教諭1種(情報)、学芸員、一級建築士、二級建築士、木造建築士など
看護医療学部 看護師、保健師、助産婦など
薬学部 薬剤師など

<主な就職先>
文学部 電通グループ、日本放送協会、日本製鉄、三井住友信託銀行、アビームコンサルティング、KDDI、楽天、弁護士法人アンダーソン・毛利・友常法律事務所、レバレジーズ、第一生命保険など
経済学部 三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング、三井物産、日本アイ・ビー・エム、博報堂、SMBC日興証券、日本生命保険、有限責任あずさ監査法人、キーエンス、明治安田生命保険など
法学部 三菱商事、アクセンチュア、日本航空、伊藤忠商事、野村総合研究所、日立製作所、日本放送協会、JXTGエネルギー、セールスフォース・ドットコム、本田技研工業など
商学部 大和証券、日本電気、KDDI、富士通、リクルート、日本放送協会、デロイトトーマツコンサルティング、アビームコンサルティング、みずほ銀行、東京海上日動火災保険など
理工学部 ソフトバンク、野村総合研究所、プルデンシャル生命保険、日本アイ・ビー・エム、NECソリューションイノベータ、シンプレクス、日鉄ソリューションズ、エヌ・ティ・ティ・データ、アルファシステムズ、日本総合研究所など
総合政策学部 富士通、サイバーエージェント、セールスフォース・ドットコム、LINE、あいおいニッセイ同和損害保険、日本郵便、キーエンス、PwCあらた有限責任監査法人、ADKマーケティング・ソリューションズ、パーソルプロセス&テクノロジー、フューチャーアーキテクトなど
環境情報学部 日本放送協会、ファーストリテイリング、アクセンチュア、SMBC日興証券、サイバーエージェント、日本航空、アマゾンウェブサービスジャパン、日本アイ・ビー・エム、トヨタ自動車、ソフトバンクなど
看護医療学部 国立大学法人東京大学、国家公務員共済組合連合会、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、慶應義塾大学病院、東京大学医学部附属病院、国立がん研究センターなど
薬学部 ウエルシア薬局、エイツーヘルスケア、エーザイ、イーピーエス、アインファーマシーズ、アインホールディングス、小野薬品工業、大正製薬、スギ薬局、独立行政法人医薬品医療機器総合機構など






トップページに
戻って他の大学を調べる