TOP >京都府立大学

京都府立大学の偏差値、学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。

<基本情報>
京都府立大学 京都府京都市左京区下鴨半木町1-5 学生数:1,994人

<学校紹介>
1949年開学の公立大学。学問の府としての歴史的・社会的使命を認識するとともに、京都府民に支えられる府民のための大学であることを自覚し、京都に根ざした魅力的で個性ある京都府立大学の創造に向けて、新たな飛躍をめざす。

<偏差値>
学部 学科 偏差値
文学部 日本・中国文学科60
文学部 欧米言語文化学科60
文学部 歴史学科62
文学部 和食文化学科55
公共政策学部 公共政策学科57
公共政策学部 福祉社会学科55
生命環境学部 生命分子化学科52
生命環境学部 農学生命科学科52
生命環境学部 食保健学科55
生命環境学部 環境・情報科学科52
生命環境学部 環境デザイン学科52
生命環境学部 森林科学科50

<学費>
学部 入学金 年間授業料
全学部(府内) 16.92万円 53.58万円
全学部(府外) 28.2万円 53.58万円
学部 初年度総額 4年間総額
全学部(府内) 70.5万円 231.24万円
全学部(府外) 81.78万円 242.52万円

<学部 学科紹介>
学部 学科 定員 特色
文学部 137 京都文化学コース(副専攻)や文化遺産学プログラムなども履修できる
日本・中国文学科 32 漢文学の講義や中国語会話の授業も開講している
欧米言語文化学科 32 おもに英語学・英米文学・ドイツ文学。フランス文学の講義もある
歴史学科 43 考古学を含めた原始・古代から近現代までの日本史を中心に研究・教育
和食文化学科 30 食科学や農学などの理系分野と、経営学、観光学を横断的に修得
公共政策学部 104 法学・経済学などを基盤に、政策科学等の領域を教育・研究する
公共政策学科 52 地域や自治体の福祉システムをプロデュースする政策を企画立案
福祉社会学科 52 社会福祉学群と、人間形成学群のいずれかを履修
生命環境学部 213 農学分野と人間環境分野を融合・発展させ生命系と環境系に再編
生命分子化学科 32 環境化学など広い分野で化学的観点から奥の深い教育・研究を行う
農学生命科学科 50 3年次から植物生産科学コースと生物機能科学コースに分かれる
食保健学科 25 健康の保持という視点から食物と食生活を取り巻く要因を総合的に捉える
環境・情報科学科 27 2年次後期に生物、化学等の5分野から主専攻・副専攻を選択
環境デザイン学科 43 住環境・建築、生活デザイン・ランドスケープの2コース
森林科学科 36 林学と林産学に関する知識を十分に身につけた技術者や研究者を養成

<取れる資格>
文学部 中学校教諭1種(国語)、高等学校教諭1種(国語)、学芸員など
公共政策学部 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・福祉)、社会福祉士、社会福祉主事、精神保健福祉士など
生命環境学部 栄養教諭1種、管理栄養士、栄養士、一級建築士、二級建築士、学芸員、中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)など

<主な就職先>
文学部 NTTデータ関西、アイリスオーヤマ、アイシン精機、アンテプリマジャパン、イズミヤ、イセトー、第一生命保険、ダイキンMRエンジニアリング、高島屋、チュチュアンナなど
公共政策学部 京都府職員、京都市職員、ローム、平和堂、三井住友カード、労働者健康福祉機構、京都中央信用金庫 、京セラなど
生命環境学部 アークレイ、医薬品中外製薬、バイエル薬品、化学カネカ、資生堂、日東電工、日新イオン機器、日本電産、パナソニック、日立製作所、日立マクセルなど

※偏差値は複数の模試データのおおむね平均値です。

※倍率は全受験者数を全合格者数で割った単純倍率です。

※学費は4(6)年間総額が大学HPに記載されていない場合、1年時の授業料と諸費用をもとに概算で算出しています。実際の金額と多少差異が出る場合があります。







トップページに
戻って他の大学を調べる