TOP >明治大学
明治大学 | 東京都千代田区神田駿河台1-1 | 学生数:31,515人 |
---|
1920年開学の私立大学。多様な「個」を磨き、自ら切り拓く「前へ」の精神を堅持し、社会のあらゆる場面で協同を進め、時代を変革していく人材を育成する。「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」を使命とする。 |
2023年度 | 偏差値 |
---|---|
法学部 法律学科 | 69 |
商学部 商学科 | 69 |
政治経済学部 政治学科 | 68 |
政治経済学部 経済学科 | 68 |
政治経済学部 地域行政学科 | 67 |
文学部 文学科 | 66 |
文学部 史学地理学科 | 69 |
文学部 心理社会学科 | 69 |
経営学部 経営学科 | 69 |
経営学部 会計学科 | 69 |
経営学部 公共経営学科 | 69 |
情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 | 68 |
国際日本学部 国際日本学科 | 69 |
理工学部 建築学科 | 64 |
理工学部 情報科学科 | 64 |
理工学部 電気電子生命学科 | 63 |
理工学部 機械工学科 | 65 |
理工学部 応用化学科 | 63 |
理工学部 機械情報工学科 | 62 |
理工学部 数学科 | 64 |
理工学部 物理学科 | 63 |
農学部 農学科 | 66 |
農学部 農芸化学科 | 65 |
農学部 生命科学科 | 66 |
農学部 食料環境政策学科 | 65 |
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 | 64 |
総合数理学部 現象数理学科 | 65 |
総合数理学部 ネットワークデザイン学科 | 64 |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
学部 | 入学金 | 年間授業料 | 諸費用 |
---|---|---|---|
法学部 | 20万円 | 88.6万円 | 23.13万円 |
商学部 | 20万円 | 88.6万円 | 23万円 |
政治経済学部 | 20万円 | 88.6万円 | 23.3万円 |
文学部 | 20万円 | 84.6万円 | 27.3万円 |
経営学部 | 20万円 | 88.6万円 | 23.3万円 |
情報コミュニケーション学部 | 20万円 | 88.6万円 | 23.3万円 |
国際日本学部 | 20万円 | 106.8万円 | 23.3万円 |
理工学部 | 20万円 | 119.9万円 | 39.7~ 41.7万円 |
農学部 | 20万円 | 109~ 119.9万円 |
36.7~ 41.7万円 |
総合数理学部 | 20万円 | 119.9万円 | 37.7~ 41.7万円 |
学部 | 初年度総額 | 4年間総額 |
---|---|---|
法学部 | 131.73万円 | 472.92万円 |
商学部 | 131.6万円 | 472.4万円 |
政治経済学部 | 131.9万円 | 473.6万円 |
文学部 | 131.9万円 | 473.6万円 |
経営学部 | 131.9万円 | 473.6万円 |
情報コミュニケーション学部 | 131.9万円 | 473.6万円 |
国際日本学部 | 150.1万円 | 546.4万円 |
理工学部 | 179.6~ 181.6万円 |
650.5~ 672.4万円 |
農学部 | 165.7~ 181.6万円 |
608.8~ 672.4万円 |
総合数理学部 | 177.6~ 181.6万円 |
596.4~ 672.4万円 |
学部 学科 | 定員 | 特色 |
---|---|---|
法学部 | 920 | 将来の人生選択をイメージしながら多様な選択をサポートする |
法律学科 | 920 | ビジネスロー国際関係法・法と情報・公共法務・法曹の5コース |
商学部 | 1150 | 1904年に創設された私立大ではわが国で最初の商学部 |
商学科 | 1150 | アプライド・エコノミクス,マーケティングなどの7コース |
政治経済学部 | 1150 | 政治学・社会学総合、経済学・経済政策総合などの4コース |
政治学科 | 290 | 人間の行動と、それによってつくられる社会と社会システムを研究 |
経済学科 | 695 | 資源から得られる豊かさを人々に公平に分配していくことを考える |
地域行政学科 | 165 | よりよい地域運営のプロフェッショナルを養成 |
文学部 | 910 | 必要な知識を得るための講義科目、専門手法を少人数で学ぶ |
文学科 | 465 | 日本文学、英米文学、ドイツ文学などの6専攻 |
史学地理学科 | 290 | 考古学、地理学で人間社会の成立を学ぶ |
心理社会学科 | 155 | 臨床心理学、現代社会学の2専攻で実践的に人間の内面を学ぶ |
経営学部 | 745 | 次代を創るビジネスリーダーの育成でグローバル化に対応 |
経営学科 | - | 企業経営の理解と探究心をもつたビジネス・パースンを育成 |
会計学科 | - | 公認会計士などの職業会計人や企業会計・財務の専門家を養成 |
公共経営学科 | - | 行政組織NP Oなどの組織を専門的に担える人材を育成する |
情報コミュニケーション学部 | 520 | 情報社会をトータルにとらえる4コース制 |
情報コミュニケーション学科 | 520 | 社会システムと公共性組織と人間など4コースを設置 |
国際日本学部 | 400 | 日本・国際研究にまたがる研究領域からクロスオーバーして学ぶ |
国際日本学科 | 400 | 少人数の徹底した英語教育より高度な国際教養を学ぶ |
理工学部 | 1065 | 理工学の基礎から専門分野の応用まで多角的、総合的に教育する |
電気電子生命学科 | 236 | 電気工学・電子工学と生命科学・バイオテクノロジーが融合 |
機械工学科 | 138 | 主要4力学のクラス別授業と演習により、総合的な能力を養成 |
機械情報工学科 | 138 | 情報・コンピュータと電気・電子関連分野を幅広く学ぶ |
建築学科 | 173 | 経済的合理性、諸環境と整合できる建築のスぺシャリストを育成 |
応用化学科 | 127 | 物性構造、反応、合成を含む広範囲な研究と教育を推進する |
情報科学科 | 127 | 情報に関する基礎理論、コンピュータのハード・ソフトを研究 |
数学科 | 63 | 医学、金融保険分野にも広がる数学の知識で社会貢献する |
物理学科 | 63 | 40テーマ以上の実験や演習を通じて原理を理解し自力で考える |
農学部 | 600 | 食料・環境・生命を科学する4学科 |
農学科 | 150 | 食料生産と環境保全が同一学科にあるのが特徴 |
農芸化学科 | 150 | 食品・環境分野の問題を「バイオサイエンス」の手法を用い学ぶ |
生命科学科 | 150 | あらゆる生命現象を解明し、食料環境問題の解決に貢献 |
食糧環境政策学科 | 150 | 食と環境に関する問題を社会科学の側面から考察する |
総合数理学部 | 300 | 「社会に貢献する数理科学の創造・展開・発信」を実現する |
現象数理学科 | 90 | 数学と情報技術を駆使して、数学で解明する現象数理学を学ぶ |
先端メディアサイエンス学科 | 120 | 情報技術によりメディアやコンピューターを研究 |
ネットワークデザイン学科 | 90 | 情報技術と数理科学を応用しネットワークを学ぶ |
法学部 | 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
---|---|
商学部 | 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
政治経済学部 | 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
文学部 | 中学校教諭1種(英語・国語・社会)、高等学校教諭1種(英語・国語・公民・地理歴史)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
経営学部 | 中学校教諭1種(社会)、高等学校教諭1種(公民・地理歴史・商業)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
情報コミュニケーション学部 | 中学校教諭1種(英語・社会)、高等学校教諭1種(英語・公民・情報)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
国際日本学部 | 中学校教諭1種(英語・社会)、高等学校教諭1種(英語・公民)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
理工学部 | 中学校教諭1種(数学・理科)、高等学校教諭1種(数学・理科・情報)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事、測量士補、一級建築士、二級建築士など |
農学部 | 中学校教諭1種(社会・理科)、高等学校教諭1種(理科・公民・地理歴史・農業)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事、測量士補、一級建築士、二級建築士など |
総合数理学部 | 中学校教諭1種(数学)、高等学校教諭1種(数学・情報)、学芸員、司書、学校図書館司書教諭、社会教育主事など |
法学部 | 三菱食品、横浜市役所、楽天、国税専門官、東京都庁、三井住友銀行、ジャックス、第一生命保険、千葉銀行、キーエンスなど |
---|---|
商学部 | 日本生命保険、日本ユニシス、みずほ証券、明治安田生命保険、クイック、TIS、りそなホールディングス、日本電気、三井住友海上火災保険、ファーストリテイリングなど |
政治経済学部 | 東京都庁、国家公務員、あいおいニッセイ同和損害保険、日本電気、日本アイ・ビー・エム、東日本電信電話、パナソニック、日立システムズ、三井不動産リアルティ、日本政策金融公庫など |
文学部 | 三井不動産リアルティ、明治安田システム・テクノロジー、ANAホールディングス、SMBC日興証券、神奈川県警察本部、東京海上日動火災保険、日本航空、帝国ホテル、東京都教育委員会、日本年金機構、ニトリホールディングスなど |
経営学部 | 日本電気、有限責任あずさ、りそなホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、エヌ・ティ・ティ・データ、キーエンス、ファーストリテイリング、大和ハウス工業、凸版印刷、ニトリホールディングスなど |
情報コミュニケ学部 | キヤノンマーケティングジャパン、セブン-イレブン・ジャパン、大和証券グループ本社、大和ハウス工業、エイチ・アイ・エス、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、日本アイ・ビー・エム、ジュピターテレコム、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムなど |
理工学部 | 富士ゼロックス、小松製作所、SUBARU、積水ハウス、、京セラ、トヨタ自動車、三菱電機、NECソリューションイノベータ、キヤノンメディカルシステムズ、清水建設など |
農学部 | 伊藤園、医療システム研究所、NECソリューションイノベータ、エフピコ、日清オイリオグループ、キヤノンITソリューションズ、国分グループ本社、デリカフーズ、SCSK、ケンコーマヨネーズなど |
総合数理学部 | 日立システムズ、アクセンチュア、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、ソフトバンクグループ、エヌ・ティ・ティ・データ、東京都教育委員会、ヤフー、TDCソフト、東京電力ホールディングス、富士電機など |