TOP >お茶の水女子大学

お茶の水女子大学の偏差値、学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。

<基本情報>
お茶の水女子大学 東京都文京区大塚2-1-1 学生数:女子2,010人

<学校紹介>
1949年開学の国立大学。優秀で有能な女性の育成、社会をリードする女性を養成することが本学設立の目的であり、こうした人材を社会に送りだすことによって高齢社会になりつつある日本の社会に貢献をする。研究成果を企業等に還元するように努める。

<偏差値>
2023年度 偏差値
文教育学部 人文科学科 65
文教育学部 言語文化学科 66
文教育学部 人間社会科学科 67
文教育学部 芸術・表現行動学科 61
理学部 化学科 61
理学部 数学科 62
理学部 物理学科 60
理学部 情報科学科 60
理学部 生物学科 61
生活科学部 食物栄養学科 65
生活科学部 人間生活学科 66
生活科学部 心理学科 62
生活科学部 人間・環境科学科 62

※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)


<学費>
学部 入学金 年間授業料
全学部 28.2万円 53.58万円
学部 初年度総額 4年間総額
全学部 81.78万円 242.52万円

<学部 学科紹介>
学部 学科 定員 特色
文教育学部 202 人間をとりまくマクロな社会や環境から、ミクロな個々人の思想や発達、言語・文学・美術や音楽・舞踊といった芸術まで、多彩な研究分野がある。人生のさまざまな場面で生きる、多面的な「物事の捉え方」を学ぶことができる。文学と教育の複合学部で入学は学科単位で行う。
人文科学科 55 人類がこれまで辿ってきた様々な歩みの中から、未来の英知につながるあらゆる現象を広く文化としてとらえる人間の知の総合学をめざす。2年次に哲学・倫理学・美術史プログラム、比較歴史学プログラム、地理環境学プログラムから選択する。
言語文化学科 80 言語能力、文献処理能力訓練の基礎の上に、言語や言語文化について学び、考える学科。2年次に日本語・日本文学プログラム、中国語圏言語文化プログラム、英語圏言語文化プログラム、仏語圏言語文化プログラムから選択する。
人間社会科 40 人間について深い理解を持ち、その理解を、学校教育の実践現場や社会の各領域で役立てていける人材を育成するための教育と研究を行う。2年次に教育科学プログラム、社会学プログラム、子ども学プログラムから選択する。
芸術・表現行動学科 27 舞踊や音楽を主軸に、人間の根源的な問題としてよりグローバルな視点から人間の表現行動を実証的に探求する。2年次に舞踊教育学専修プログラム、音楽表現専修プログラムから選択する。
理学部 125 各学問領域のフロンティアに関する卒業研究をはじめ、それぞれの分野についての深い学識と研究の基礎能力、および探求力を身につけた女子学生の育成を目指す。5学科構成、どの学科も少人数教育で幅広い理学の基礎力と高い専門性を養成する。
化学科 20 化学に興味を持ち、化学を学びたい真摯な意欲を持った女性に、学習と挑戦の機会を提供する場。基礎化学からコンピュータ・ナノ材料・創薬化学・バイオまで多岐に研究する。
数学科 20 現代数学の基礎教育を施し高度職業人あるいは研究者としてさらに自ら学んでいける素地を育む。徹底した少数精鋭主義の専門教育が行われる。
物理学科 20 様々な場面で出会う問題に対して、還元論的ないしは多元的なものの見方を修得し、その問題解決能力を向上させる。第一線の研究に参加しながら、特定のテーマについて卒業研究を行う。
情報科学科 40 情報数理と情報処理の観点から情報とは何かを学び研究する。自然科学の素養を身につけた情報研究者・教育者を育成する。
生物学科 25 野外実習や臨海実習を交えて、生物に対する広い知識を学ぶ。
生活科学部 125 生活環境と人間生活について、広く自然・人文・社会の各分野から考える力を養い、小人数教育の特色を生かして、幅広い教養、想像力をもった人材の育成に努める。生活のよりいっそうの向上と物心両面の充実を目指す多彩なカリキュラム。
食物栄養学科 36 食物と栄養について科学的概念と実践的知識を身につけた、日本のそして世界のリーダーとなる専門家の育成を目指す。本学科は管理栄養士養成施設として厚生労働省から認可されている。
人間生活学科 39 生活社会科学講座、生活文化学講座の各講座からなる。各講座はそれぞれ特徴ある教育理念のもとに教育・研究をおこなう。
心理学科 26 心理学に関する基礎的な知識と、心理学研究に必要なテクニックを学ぶことを通して、人間に関わる事象への深い理解と実証的な分析力と思考力を養う。
人間・環境科学科 24 わたしたちの生活をとりまく身近な課題に対し、人間工学、環境工学、建築学、材料物性学、自然人類学など、理工学的アプローチから解決方法を探る。一級建築士の受験資格を得られるカリキュラムがある。

(お茶の水女子大HPより一部引用抜粋)


<取れる資格>
文教育学部 幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、中学校教諭1種(社会・国語)、高等学校教諭1種(英語・地理歴史・公民)、学芸員など
理学部 中学校教諭1種(理科・数学)、高等学校教諭1種(理科・数学)、学芸員など
生活科学部 中学校教諭1種(家庭)、高等学校教諭1種(家庭)、学芸員、栄養教諭1種、管理栄養士、栄養士、一級建築士、二級建築士など

<主な就職先>
文教育学部 アート印刷、東京ドーム、アウトソーシングテクノロジー、日立ハイテクソリューションズ、明治図書出版、任天堂販売、読売新聞、翻訳センター、一般社団法人日本国際協力センター、長野県庁、日本放送協会、エイベックスなど
理学部 日本銀行、内田洋行、コムチュア、エヌ・ティ・ティ・データ、日立製作所、損害保険料率算出機構、資生堂、財団法人日本数学検定協会、高エネルギー加速器研究機構、KDDI、日本たばこ産業、NTTデータなど
生活科学部 カゴメ、味の素冷凍食品、東京都庁、野村総合研究所、三井住友銀行、家庭裁判所、農林水産省、オハヨー乳業、オリエンタルランド、第一生命保険、東日本電信電話など






トップページに
戻って他の大学を調べる