日本の全大学トップ>酪農学園大学
酪農学園大学の偏差値、共テ率、倍率、学費などの2024年度入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。
<基本情報>
酪農学園大学 |
北海道江別市文京台緑町582 |
学生数:3,102人 |
<学校紹介>
1960年開学の私立大学。獣医師を養成するための「獣医学科」を持つ全国17大学の一つである。 獣医学類は6年制であり、それ以外の学類は4年制である。教育は主に動物を扱うことが多く、農業大学の中でも酪農や獣医療に特化した大学である。
|
<偏差値・共通テストボーダー得点率(2024年度データ)>
学部 学科 |
偏差値 |
共テ率 |
獣医学群 獣医学類 | 57 | 68% |
獣医学群 獣医保健看護学類 | 42 | 60% |
農食環境学群 循環農学類 | 35 | 45% |
農食環境学群 食と健康学類 管理栄養コース | 37 | 55% |
農食環境学群 食と健康学類 | 35 | 40% |
農食環境学群 環境共生学類 | 36 | 46% |
<倍率(2024年度データ)>
学群 |
倍率(一般入試+共テ利用入試) |
獣医学群 | 3.71倍
|
農食環境学群 | 1.17倍
|
<学費(2024年度データ)>
学部 |
入学金 |
年間授業料 |
諸費用 |
獣医学群 獣医学類 |
30万円 |
171万円 |
55.4万円 |
獣医学群 獣医保健看護学類 |
20万円 |
92万円 |
44.4万円 |
農食環境学群 循環農学類 |
20万円 |
89万円 |
39.4万円 |
農食環境学群 食と健康学類 |
20万円 |
89万円 |
39.4万円 |
農食環境学群 環境共存学類 |
20万円 |
89万円 |
39.4万円 |
学部 |
初年度総額 |
4・6年間総額 |
獣医学群 獣医学類 |
256.4万円 |
1388.4万円/6年 |
獣医学群 獣医保健看護学類 |
156.4万円 |
565.6万円/4年 |
農食環境学群 循環農学類 |
148.4万円 |
533.6万円/4年 |
農食環境学群 食と健康学類 |
148.4万円 |
533.6万円/4年 |
農食環境学群 環境共存学類 |
148.4万円 |
533.6万円/4年 |
<学部 学科紹介(2023年度データ)>
学部 学科 |
定員 |
特色 |
獣医学群 |
180 |
生体機能学、感染・病理学、予防獣医学、伴侶動物医療学、生産動物医療学の5つの専門分野を学ぶ。 |
獣医学類 |
120 |
先端的な産業動物関連の諸科学を学ぶことで酪農家を支援する実践的な獣医師を育成する。わが国の獣医療や食の安全および動物の福祉ならびに生命科学における先端的研究を推進できる人材を育成する。 |
獣医保健看護学類 |
60 |
一貫教育において獣医学に関する基礎知識と動物看護学に関する専門知識を習得し、幅広い獣医保健看護領域の業務を担える人材を育成する。獣医学と動物看護学を学び、幅広い獣医保健看護領域を担えるスタッフを育成する。 |
農食環境学群 |
520 |
環境と調和のとれた持続可能な農業と、食と健康について学ぶ。 |
循環農学類 |
240 |
「循環・健康・共生」をテーマに、人の生命を育む農畜産物の生産と、土地や水に代表される環境の関係を学ぶ。「専門教育」では、酪農学コース、畜産学コース、農学コースおよび農業経済学コースに分かれて、専門知識や技術を学ぶ。 |
食と健康学類 |
160 |
食の生産、加工・製造、流通の専門家ならびに管理栄養士の養成を目的。食資源開発学コース、食品流通開発学コースに加え、管理栄養士コースの3コースを設置。 |
環境共存学類 |
120 |
環境をめぐる諸問題を客観的に解析する知識や技術を修得し、解決に向けた総合的な判断力を培うことを目指す。専門教育では野生動物学コースおよび生命環境学コースに分かれる。自然と調和・共生する社会の形成に貢献できる人材を育成する。 |
<取れる資格(2022年度データ)>
獣医学群 |
獣医師など |
農食環境学群 |
中学校教諭1種(理科・社会)、高等学校教諭1種(理科・公民・農業)、管理栄養士、栄養士など |
<主な就職先(2022年度データ)>
獣医学群 |
東京大学附属動物医療センター、のとじま水族館、酪農学園大学附属動物医療センター、農林水産省、厚生労働省、福岡夜間救急動物病院、イオンペット株式会社、どうぶつの総合病院、北海道大学大学院獣医学研究科付属動物病院など |
農食環境学群 |
サツラク農業協同組合、味の素冷凍食品株式会社、スターバックスコーヒージャパン株式会社、株式会社マザー牧場、サントリービバレッジサービス株式会社、北海道ワイン株式会社、日本ハム惣菜株式会社、ANA新千歳空港株式会社、環境省北海道地方環境事務所など |
※偏差値、共通テストボーダー得点率は公表されている複数の模試データのおおむね平均値です。
※倍率は一般入試、共通テスト利用入試の全受験者数を全合格者数で割った単純倍率です。
※学費は4(6)年間総額が大学HPに記載されていない場合、1年時の授業料と諸費用をもとに概算で算出しています。実際の金額と多少差異が出る場合があります。
※2024年度データとは2023年度の実績です。
(更新日:2023/9/20)
トップページに
戻って他の大学を調べる