TOP >酪農学園大学
酪農学園大学 偏差値 共通テスト利用ボーダー 倍率 学費 学部 学科 資格 就職先 入試情報 2022
<基本情報>
酪農学園大学 |
北海道江別市文京台緑町582 |
学生数:3,268人 |
<学校紹介>
1960年開学の私立大学。獣医師を養成するための「獣医学科」を持つ全国17大学の一つである。 獣医学類は6年制であり、それ以外の学類は4年制である。教育は主に動物を扱うことが多く、農業大学の中でも酪農や獣医療に特化した大学である。
|
<偏差値>
学部/学科 |
偏差値 |
獣医学群/獣医保健看護学類 | 46 |
獣医学群/獣医学類 | 57 |
農食環境学群/循環農学類 | 44 |
農食環境学群/食と健康学類/管理栄養コース | 44 |
農食環境学群/食と健康学類 | 42 |
農食環境学群/環境共生学類 | 42 |
※※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
<共通テスト利用ボーダー>
学部/学科 |
共通テスト利用ボーダー |
獣医学群/獣医保健看護学類 | 56% |
獣医学群/獣医学類 | 69% |
農食環境学群/循環農学類 | 42% |
農食環境学群/食と健康学類/管理栄養コース | 49% |
農食環境学群/食と健康学類 | 42% |
農食環境学群/環境共生学類 | 46% |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値です。表示の割合で得点すると60%程度の確率で合格できるというものです。
<倍率>
2021 |
受験者数 |
合格者数 |
実質倍率 |
獣医学群 | 1034人 |
475人 | 2.17倍 |
農食環境学群 | 523人 |
490人 | 1.06倍 |
※数値は各学部一般選抜の受験者総数を合格者総数で割った実質倍率です。(共通テスト利用を含みます。学校推薦型選抜は含みません。総合型選抜はありません。)
<学費>
学部 |
入学金 |
年間授業料・実習費・諸会費 |
獣医学群(獣医学類) |
300,000円 |
2,264,000円 |
獣医学群(獣医保健看護学類) |
200,000円 |
1,364,000円 |
農食環境学群(循環農学類) |
200,000円 |
1,284,000円 |
農食環境学群(食と健康学類) |
200,000円 |
1,284,000円 |
農食環境学群(環境共存学類) |
200,000円 |
1,284,000円 |
<学部・学科紹介>
学部・学科 |
定員 |
特色 |
獣医学群 |
180 |
附属動物病院を活用し、獣医学獣医保健看護学と関連科学を学ぶ |
獣医学類 |
120 |
獣医療をはじめ、生命科学における先端的研究を推進 |
獣医保健看護学類 |
60 |
獣医学と動物看護学を学び、幅広い獣医保健看護領域を担えるスタッフを育成 |
農食環境学群 |
520 |
環境と調和のとれた持続可能な農業と、食と健康について学ぶ |
循環農学類 |
240 |
3年次から酪農学、畜産学、農学、農業経済学の4コース、専門の知識と技術を学ぶ |
食と健康学類 |
160 |
食資源開発学コース、食品流通開発学コースに加え、管理栄養士コースの3コースを設置 |
環境共存学類 |
120 |
野生動物学、生命環境学の2コース、環境と調和・共生する力の育成 |
<取得可能免許・資格>
獣医学群 |
獣医師など |
農食環境学群 |
中学校教諭1種(理科・社会)、高等学校教諭1種(理科・公民・農業)、管理栄養士、栄養士など |
<主な就職先>
獣医学群 |
東京大学附属動物医療センター、のとじま水族館、酪農学園大学附属動物医療センター、農林水産省、厚生労働省、福岡夜間救急動物病院、イオンペット株式会社、どうぶつの総合病院、北海道大学大学院獣医学研究科付属動物病院など |
農食環境学群 |
サツラク農業協同組合、味の素冷凍食品株式会社、スターバックスコーヒージャパン株式会社、株式会社マザー牧場、サントリービバレッジサービス株式会社、北海道ワイン株式会社、日本ハム惣菜株式会社、ANA新千歳空港株式会社、環境省北海道地方環境事務所など |
トップページに
戻って他の大学を調べる