TOP >千葉大学
千葉大学の偏差値、学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。
<基本情報>
千葉大学 |
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 |
学生数:10,338人 |
<学校紹介>
1949年開学の国立大学。自由・自立の精神を堅持して、地球規模的な視点から常に社会とかかわりあいを持ち、普遍的な教養、専門的な知識・技術・技能および高い問題解決能力をそなえた人材を育成する。人類の平和と福祉ならびに自然との共生に貢献する。
|
<偏差値>
2023年度 |
偏差値 |
文学部 人文学科 | 62 |
教育学部 学校教員養成課程 英語教育コース | 58 |
教育学部 学校教員養成課程 小学校コース | 54 |
教育学部 学校教員養成課程 中学校コース | 57 |
教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育コース | 53 |
教育学部 学校教員養成課程 乳幼児教育コース | 58 |
教育学部 学校教員養成課程 養護教育コース | 56 |
教育学部 学校教員養成課程 小中専門教科コース | 50 |
法政経学部 法政経学科 | 62 |
理学部 数学・情報数理学科 | 60 |
理学部 物理学科 | 59 |
理学部 化学科 | 59 |
理学部 生物学科 | 59 |
理学部 地球科学科 | 57 |
医学部 医学科 | 71 |
薬学部 薬学科(6年制) | 65 |
薬学部 薬科学科(4年制) | 67 |
看護学部 看護学科 | 56 |
工学部 総合工学科 | 60 |
園芸学部 食料資源経済学科 | 59 |
園芸学部 応用生命化学科 | 59 |
園芸学部 園芸学科 | 58 |
園芸学部 緑地環境学科 | 55 |
国際教養学部 国際教養学科 | 64 |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
<学費>
学部 |
入学金 |
年間授業料 |
全学部 |
28.2万円 |
64.296万円 |
学部 |
初年度総額 |
6・4年間総額 |
全学部 |
92.496万円 |
413.976万円/6年・285.384/4年 |
<学部 学科紹介>
学部 学科 |
定員 |
特色 |
文学部 |
170 |
文化とその歴史について教育・研究する |
人文学科 |
170 |
行動科学コース、歴史学コース、日本・ユーラシア文化コース、国際言語文化学コースの4コース制 |
教育学部 |
390 |
千葉師範学校以来の伝統と実績、多彩な7課程編成 |
学校教員養成課程 |
390 |
小学校コース、中学校コース、小中専門教科コース、英語教育コース、特別支援教育コース、乳幼児教育コース、養護教育コースの7コース制 |
法政経学部 |
370 |
国際化、情報科した地域・社会に適応し得る応用力を養う |
法政経学科 |
370 |
2年次から法学コース、経済学コース、経営・会計系コース、政治学・政策学コースの4コース制 |
理学部 |
200 |
学際領域にも対応した5学科構成 |
数学・情報数理学科 |
44 |
数学と情報数理学を合わせた複合学科、3年次より数学コース、情報数理学コースの2コースに分かれる |
物理学科 |
39 |
自然界の多彩な物質の構造を探り、基本法則を解明する |
化学科 |
39 |
基盤物質化学、機能物質化学の2教育研究領域を設置 |
生物学科 |
39 |
分子細胞生物学と多様性生物学の2教育研究領域を設置 |
地球科学科 |
39 |
地球表層部での諸現象か地球内部で現象を解析する |
医学部 |
100 |
共立病院が母体という伝統ある名門学部 |
医学科 |
100 |
生命科学から臨床医学まで幅広く研究・教育を行う |
薬学部 |
90 |
千葉医科大学附属薬学専門部以来の伝統と実績 |
薬科学科 |
40 |
創薬研究や医薬品開発の能力を発揮できる人材を養成する |
薬学科 |
50 |
薬剤師や開発職等、医療に貢献できる人材の養成する |
看護学部 |
80 |
国立大唯一の学部で、看護学教育のパイオニア的な存在 |
看護学科 |
80 |
国際化に対応するため海外留学も推進 |
工学部 |
620 |
総合工学科は以下の9コース制 |
建築学コース |
- |
JABEE認定、卒業生は技術士の一次試験を免除される |
都市環境システムコース |
- |
建築を多面的に捉えられるようなカリキュラム |
デザインコース |
- |
感性と知性により、人の生活を豊かにするデザインを学ぶ |
機械工学コース |
- |
材料、加工、制御、環境等4教育研究領域で構成 |
医工学コース |
- |
健康、医療、福祉に寄与するエンジニアを養成 |
電気電子工学コース |
- |
波動応用、半導体、電子システム等4研究領域 |
物質科学コース |
- |
10億分の1メートルの世界を究める挑戦者を育成 |
共生応用化学コース |
- |
生体関連、応用化学、環境調和の3コースを設置 |
情報工学コース |
- |
情報と画像を核とした幅広い領域を体系的に学ぶ |
園芸学部 |
190 |
わが国の園芸学の中核としててきた高い実績 |
園芸学科 |
64 |
栽培・育種学、生物生産環境学の2プログラム |
応用生命化学科 |
31 |
応用生命科学の1プログラム |
緑地環境学科 |
66 |
環境造園学、緑地科学、環境健康学の3プログラム |
食糧資源経済学科 |
29 |
食料資源経済学の1プログラム |
国際教養学部 |
90 |
総合大学の強みを生かした文理混合教育により、課題を認識し解決能力を育む |
国際教養学科 |
90 |
特定の専門領域に限定しない文理混合教育により俯瞰力を修得する |
<取れる資格>
文学部 |
中学校教諭1種(国語・英語・社会)、高等学校教諭1種(英語・国語・地理歴史・公民)、学芸員、司書など |
教育学部 |
幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、特別支援教諭1種、養護教諭1種、司書、学芸員、保育士、中学校教諭1種、高等学校教諭1種など |
法政経学部 |
学芸員、司書など |
理学部 |
中学校教諭1種(数学・理科)、高等学校教諭1種(数学・理科)、学芸員、司書など |
医学部 |
医師など |
薬学部 |
薬剤師など |
看護学部 |
看護師、保健師、助産師など |
工学部 |
中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・情報)、一級建築士、二級建築士、木造建築士など |
園芸学部 |
中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員など |
国際教養学部 |
学芸員、司書など |
<主な就職先>
文学部 |
千葉市役所、あいおいニッセイ同和損害保険、京葉銀行、武蔵野市役所、日本アクティ・システムズ、千葉労働局、ミライラボ、全国地方銀行協会、長野県文化振興財団、伊藤屋など |
教育学部 |
小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、特別支援学校教諭、農林水産省、千葉県警察、千葉銀行、学研プラス、代々木ゼミナール、東日本旅客鉄道、森永製菓、学研プラス、ミズノなど |
法政経学部 |
千葉市役所、千葉県庁、東京都庁、国土交通省、衆議院事務局、三菱UFJ信託銀行、SMBC日興証券、日本生命保険相互会社、日立ソリューションズ、コナミホールディングス、ソフトバンク、富士通など |
理学部 |
財務省関東財務局、東京都庁、コムシス情報システム、プロシップ、三井住友信託銀行、明治安田生命保険、昌平中学・高等学校、京葉情報システム、東日本電信電話など |
医学部 |
- |
薬学部 |
国立国際医療研究センター病院、北里大学病院、クオール薬局、協和キリン、ヤクルト本社、アステラス製薬、第一三共、エーザイ、大正製薬、大日本住友製薬、花王など |
看護学部 |
千葉大学医学部附属病院、東京大学医学部附属病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、国立国際医療研究センター、岡山県保健所、栃木県保健所、三井記念病院など |
工学部 |
大林組、竹中工務店、大和ハウス工業、東京電力、三井デザインテック、積水ハイム信越、ショーボンド建設、東日本旅客鉄道、日立製作所、富士通など |
園芸学部 |
農林水産省、国土交通省、横浜市役所、住友林業緑化、ニチレイフーズ、イオンリテール、カネコ種苗、カルビーポテト、日本たばこ産業など |
国際教養学部 |
国土交通省、厚生労働省、ベーリンガーインゲルハイムジャパン、ジョンソン・エンド・ジョンソン、NHK、京成電鉄、日立物流、ADKホールディングス、JTB、NTTデータシステム技術 |
トップページに
戻って他の大学を調べる