TOP >東京農業大学
東京農業大学の偏差値、学費などの入試情報をまとめてみました。志望校選びの参考にしてください。
<基本情報>
東京農業大学 |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
学生数:12,467人 |
<学校紹介>
1925年開学の私立大学。建学の精神「人物を畑に還す」と教育・研究の理念「実学主義」に基づき、本学の学びを通して「生きる力」を育み、「農のこころ」をもって社会の発展に寄与する人材を輩出することを使命とする。
|
<偏差値>
2023年度 |
偏差値 |
農学部 農学科 | 56 |
農学部 生物資源開発学科 | 55 |
農学部 動物科学科 | 53 |
農学部 デザイン農学科 | 50 |
応用生物科学部 栄養科学科 | 60 |
応用生物科学部 農芸化学科 | 57 |
応用生物科学部 醸造科学科 | 57 |
応用生物科学部 食品安全健康学科 | 56 |
地域環境科学部 森林総合科学科 | 51 |
地域環境科学部 地域創成科学科 | 49 |
地域環境科学部 造園科学科 | 50 |
地域環境科学部 生産環境工学科 | 49 |
国際食糧情報学部 国際農業開発学科 | 50 |
国際食糧情報学部 食料環境経済学科 | 50 |
国際食糧情報学部 国際食農科学科 | 50 |
国際食糧情報学部 アグリビジネス学科 | 51 |
生物産業学部 海洋水産学科 | 48 |
生物産業学部 北方圏農学科 | 47 |
生物産業学部 食香粧化学科 | 47 |
生物産業学部 自然資源経営学科 | 45 |
生命科学部 バイオサイエンス学科 | 56 |
生命科学部 分子生命化学科 | 51 |
生命科学部 分子微生物学科 | 52 |
※数値は複数の模試データのおおむね平均値で合格の可能性が約60%となる偏差値です。私立大学は共通テスト利用を含まない一般選抜の偏差値です。国公立大学は昨年度前期試験データを基に算出しています。(前期試験のない学科は中期・後期試験)
<学費>
学部 |
入学金 |
年間授業料 |
諸費用 |
農学部 農学科 |
27万円 |
76万円 |
49.38万円 |
農学部 生物資源開発学科 |
27万円 |
76万円 |
51.38万円 |
農学部 動物科学科 |
27万円 |
76万円 |
51.38万円 |
農学部 デザイン農学科 |
27万円 |
76万円 |
51.38万円 |
応用生物科学部 栄養科学科 |
27万円 |
76万円 |
61.38万円 |
応用生物科学部 農芸化学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
応用生物科学部 醸造科学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
応用生物科学部 食品安全健康学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
地域環境科学部 森林総合科学科 |
27万円 |
76万円 |
46.38万円 |
地域環境科学部 地域創成科学科 |
27万円 |
76万円 |
46.38万円 |
地域環境科学部 造園科学科 |
27万円 |
76万円 |
46.38万円 |
地域環境科学部 生産環境工学科 |
27万円 |
76万円 |
46.38万円 |
国際食糧情報学部 国際農業開発学科 |
27万円 |
76万円 |
38.38万円 |
国際食糧情報学部 食料環境経済学科 |
27万円 |
76万円 |
38.38万円 |
国際食糧情報学部 国際アグリビジネス学科 |
27万円 |
76万円 |
38.38万円 |
国際食糧情報学部 国際食農科学科 |
27万円 |
76万円 |
51.38万円 |
生物産業学部 海洋水産学科 |
27万円 |
76万円 |
54.38万円 |
生物産業学部 北方圏農学科 |
27万円 |
76万円 |
50.88万円 |
生物産業学部 食香粧化学科 |
27万円 |
76万円 |
58.38万円 |
生物産業学部 自然資源経営学科 |
27万円 |
76万円 |
36.68万円 |
生命科学部 バイオサイエンス学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
生命科学部 分子生命化学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
生命科学部 分子微生物学科 |
27万円 |
76万円 |
56.38万円 |
学部 |
初年度総額 |
4年間総額 |
農学部 農学科 |
152.38万円 |
553.3万円 |
農学部 生物資源開発学科 |
154.38万円 |
565.3万円 |
農学部 動物科学科 |
154.38万円 |
565.3万円 |
農学部 デザイン農学科 |
154.38万円 |
565.3万円 |
応用生物科学部 栄養科学科 |
164.38万円 |
625.3万円 |
応用生物科学部 農芸化学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
応用生物科学部 醸造科学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
応用生物科学部 食品安全健康学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
地域環境科学部 森林総合科学科 |
149.38万円 |
541.3万円 |
地域環境科学部 地域創成科学科 |
149.38万円 |
541.3万円 |
地域環境科学部 造園科学科 |
149.38万円 |
541.3万円 |
地域環境科学部 生産環境工学科 |
149.38万円 |
541.3万円 |
国際食糧情報学部 国際農業開発学科 |
141.38万円 |
547.3万円 |
国際食糧情報学部 食料環境経済学科 |
141.38万円 |
547.3万円 |
国際食糧情報学部 国際アグリビジネス学科 |
141.38万円 |
547.3万円 |
国際食糧情報学部 国際食農科学科 |
154.38万円 |
555.3万円 |
生物産業学部 海洋水産学科 |
157.38万円 |
567.3万円 |
生物産業学部 北方圏農学科 |
153.88万円 |
553.3万円 |
生物産業学部 食香粧化学科 |
161.38万円 |
583.3万円 |
生物産業学部 自然資源経営学科 |
139.68万円 |
496.5万円 |
生命科学部 バイオサイエンス学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
生命科学部 分子生命化学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
生命科学部 分子微生物学科 |
159.38万円 |
584.3万円 |
<学部 学科紹介>
学部 学科 |
定員 |
特色 |
農学部 |
558 |
植物・動物の生命に関する基礎から応用までを科学 |
農学科 |
170 |
次世代型農業の創造に貢献できる教育・研究を行う |
生物資源開発学科 |
125 |
生物の生育・生息環境の保全と生物資源の利活用や開発に必要な技術を修得 |
動物科学科 |
140 |
生命・制御分野と機能・生産分野の特性を生かした応用技術の開発を目指す |
デザイン農学科 |
123 |
持続的で快適な社会づくりに貢献できる人材を育成する |
応用生物科学部 |
570 |
動植物・微生物等が営む生命現象について理解と解析 |
栄養科学科 |
120 |
管理栄養士の養成機関として、臨床栄養学・栄養教育ができる人材を育成する |
農芸化学科 |
150 |
食料・健康・環境・資源エネルギーに関して、教育・研究を行う |
醸造科学科 |
150 |
醸造微生物学、醸造技術、醸造環境学の3分野 |
食品安全健康学科 |
150 |
社会や食品産業界が求める専門知識を持った人材を育成する |
地域環境科学部 |
490 |
生物に関する深い理解を基調とし、自然と人間の調和・・・ |
森林総合科学科 |
130 |
森林や林産物の利用、森林関連の文化・情報などについて幅広く、実践的に学ぶ |
地域創成科学 |
100 |
地域社会の持続的発展を実現するためのシステムについて学ぶ |
造園科学科 |
130 |
環境計画と設計の教育、造園技術の教育、景観建設の教育などを行う |
生産環境工学科 |
130 |
地域資源の有効活用や、生物生産に関する技術などを工学的に学ぶ |
国際食糧情報学部 |
600 |
日本と世界の食料・農業・農村問題の解決に向けて・・・ |
国際農業開発学科 |
150 |
熱帯生物生産、熱帯農業環境、農業開発経済、農業協力普及の4分野 |
食料環境経済学科 |
190 |
食料経済、環境経済、都市・農村経済、国際農業・貿易などを学ぶ |
国際バイオビジネス学科 |
150 |
バイオビジネス経営、バイオビジネス情報、バイオビジネス環境の3分野 |
国際食農科学科 |
110 |
食農の伝統と新たな発展の可能性を総合的に学ぶ |
生物産業学部 |
350 |
自然科学的・社会経済的現象を教育研究の対象 |
海洋水産学科 |
91 |
資源の生物学的知見と水圏の環境および生態系に関する知見を総合的に学ぶ |
北方圏農学科 |
91 |
新しい生物資源の開発、生物生産力の拡大、生物資源機能の応用などを学ぶ |
食香粧化学科 |
91 |
食品から香料・化粧品までの開発・加工を追究する |
自然資源経営学科 |
90 |
地域社会の再生・環境、食糧、資源エネルギーなどを社会科学的視点から学ぶ |
生命科学部 |
410 |
自然科学的・社会経済的現象を教育研究の対象 |
バイオサイエンス学科 |
150 |
生命科学を利用して社会貢献できる人材を育成 |
分子生命化学学科 |
130 |
生命が作り出す物質の科学を通じた多元的な専門教育を行う |
分子微生物学科 |
130 |
生命科学の力で解明する「微生物学」のエキスパートを育成 |
<取れる資格>
農学部 |
中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員、司書など |
応用生物科学部 |
中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員、司書、栄養教諭1種、管理栄養士、栄養士など |
地域環境科学部 |
中学校教諭1種(理科・技術)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員、司書、測量士補など |
国際食糧情報学部 |
中学校教諭1種(理科・社会)、高等学校教諭1種(理科・農業・地理歴史・公民)、学芸員、司書など |
生物産業学部 |
中学校教諭1種(理科・社会)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員など |
生命科学部 |
中学校教諭1種(理科)、高等学校教諭1種(理科・農業)、学芸員、司書など |
<主な就職先>
農学部 |
農林水産省、千葉県庁、農研機構、パソナグループ、コメリ、東京シティ青果、山崎製パン、敷島製パン、福花園種苗、ミヨシグループなど |
応用生物科学部 |
サカタのタネ、日本食研ホールディングス、キユーピー、東洋水産、エンカレッジ・テクノロジ、ソリトンシステムズ、日清食品ホールディングス、森永乳業、ヱスビー食品、キッコーマンソイフーズなど
|
地域環境科学部 |
東洋建設、三井ホーム、ミスターマックス・ホールディングス、森林整備センター、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、林野庁、神奈川県庁、内山緑地建設、住友林業緑化など |
国際食糧情報学部 |
キユーピー、サーティワンアイスクリーム、神戸物産、電響社、ブルボン、不二家、ゼンショーホールディングス、ワイズテーブルコーポレーション、群馬銀行、第一生命保険など |
生物産業学部 |
イオン北海道、東京青果、雪国まいたけ、シムコ、建設環境研究所、日本コンサルタンツ、ヤクルト本社、日清食品、雪印メグミルク、湖池屋など |
生命科学部 |
みずほ情報総研、富士通システムズウェブテクノロジー、シーボン、久光製薬、サザビーリーグ、ベリサーブ、大塚商会、正栄食品工業、コーナン商事、アズワンなど |
トップページに
戻って他の大学を調べる